1. HOME
  2. 会社案内
  3. 沿革

COMPANY

会社案内

沿革

LEXER オフィス
沿革 ビジネス・製品 沿革 特許・技術

1989年

技術研究組合設立
TV向けCM制作(東芝、三共など)

LEXER left block1 img

当時、未踏峰の3DCG技術を独自開発

 

1993年

レクサー・リサーチ設立
・最先端テクノロジを研究機関へ提供
・電総研、大学等の公的研究所
NTTNHK、メーカ系研究所

研究機関向けVRシステム
☆特許3Dドラッグ&ドロップ
◎論文 ‘Haptic Device’, Phantom/MIT
連載バーチャルリアリティ、或いは認識論的空間CAD&SIM

1996年

aWORLD

aWORLD
モーション・キャプチャ/VirtualSCAPE
バーチャル・ヒューマン/HumanSCAPE
ジェスチャー・ページ送り/Page turning
触覚フィードバック/Haptics
LEXER技術を実務領域へ展開
☆特許「並列型プロセス実行システム『3D-OS』」
☆特許「動的な表示対象制御技術『プロセス・カリング』」
◎論文「多義的機能性空間によるバーチャルリアリティ・I/F技術」
◎論文「感性情報学習データベースを有する感情情報I/F技術」

AsseyWORK

LEXER left block3 img
作業プロセスを設計し、教育するシステム
防衛省、自治体、学校等の教育機関で本格採用
製造業で、作業手順書設計の活用
LEXER技術をネットワーク・ビジネスへ展開
☆特許「動的に挙動を制御するデータ・ブレード配信機構」
☆特許「遠隔地の共働作業を三次元空間共有する方式」

2001年

レクサー・マトリクス設立、増資
・共有3D空間で遠隔からの協働デザイン活動を実現
・非言語対話を通じた理解と共創、「知の共有」を推進
・B2Cサービスや、グローバル・メンテナンス・サービスで活用
☆特許「3DオブジェクトのWEBページ間ドラッグ& ドロップ」
◎論文「知識補償と感情伝達による知的情報ポータル技術」

eReality

eReality
空間共有型リモート・トレーニング 
/Operation Training through Common Cyber Space
CRM用対話型アバター・ナビゲーション 
/Collaborative Avatar navigation for CRM

2006年

GP4

GP4
「仮想量試コンセプト」を確立、生産革新へ
自動車、電機、機械業界へ導入
LEXER技術を生産準備へ展開
☆特許「機能性オブジェクトによる活動生産性検証の方式」
☆特許「作業設計支援システム」
☆特許「生産計画立案システム」

LEXER right block5 img1 LEXER right block5 img2

2011年

富士通社に技術提供

2012年

第4回ものづくり日本大賞・経済産業大臣賞を受賞

LEXER ものづくり大賞
LEXER技術を高付加価値サービスへ展開
☆特許「確率場推定による物流予測」
◎日経ものづくり連載「国内技術が育つ『仮想量試』」

GD.findi(旧 Space☆Finder)

LEXER left block7 img
「技術×コンサル×サービス」
統合型のニュー・パラダイム
「知の構築」を目指し、ユーザと共に歩む共創活動
LEXER right block6 img1 LEXER book4

▼ LEXERソリューションサイト

GD.findi
生産シミュレーションで生産活動の現場とデジタルをつなぎ、未来に向けた意思決定を支援をいたします。